
雑誌「+DESIGNING」vol.33に掲載されました。
雑誌「+DESIGNING」vol.33に掲載されました。
建築雑誌の表紙を例に、膨大な情報を視覚化する際の考え方を解説した
インフォグラフィックスの誌上レクチャーです。
ぜひご覧ください。
→+DESIGNING website
雑誌「+DESIGNING」vol.33に掲載されました。
建築雑誌の表紙を例に、膨大な情報を視覚化する際の考え方を解説した
インフォグラフィックスの誌上レクチャーです。
ぜひご覧ください。
→+DESIGNING website
日本建築学会が毎月発行している学会誌、「建築雑誌」の6月号ができました。 6月号の特集は「拡張する大学院:全入時代の学部と縮小する市場の間で」です。 表紙では、建築学分野の教育研究を含む大学院の定員数を円の大きさで示し、 また、円が重なるごとに明るくなっており、大学院の密度を捉えることができます。 「建築雑誌」は建築書専門店や建築系出版社でのwebshop等で 取扱いがありますので、ぜひご覧ください。
→建築雑誌 website
国内の造本、装幀に関するコンペティション「造本装幀コンクール」にて
アルケオメトリア -考古遺物と美術工芸品を科学の眼で透かし見る
が経済産業大臣賞を受賞しました。
今後はフランクフルト・ブックフェアで展示され、
翌年ライプチヒで開催される「世界で最も美しい本コンクール」
に出品されます。
また本年11月には印刷博物館で開催される
「世界のブックデザイン2012-2013」での展示が予定されています。
中野デザイン事務所では正規スタッフを募集しております。
応募資格
・2013年6月から勤務可能な方。
・InDesign、Illustrator、photoshopが使える方。特にInDesignのスキルは重要視しています。
・コミュニケーション力や高いモチベーションを持った方を歓迎します。
仕事内容
・書籍、雑誌、図録などのエディトリアルデザインやダイアグラム
・ポスター、フライヤーなどの広報物全般
・展覧会や商業施設における空間グラフィック
応募〆切
・2013年5月20日まで
*募集〆切を5月31日までに延長いたします。
すでにご応募頂いている方は、先行して書類選考いたしますので
ご了承ください。
上記の内容を踏まえた上で、過去の仕事などをご覧頂き、
興味を持った方は履歴書、ポートフォリオを
下記の住所までお送りください。(返却は致しません)
〒142-0062
東京都品川区小山2-16-10 クリエイトビル201
(株)中野デザイン事務所 宛
書類選考の上、面接をお願いする方にはご連絡しますので、
必ず、メールアドレス等の連絡先を明記して下さい。
履歴書、ポートフォリオは採用業務以外に使用することはありません。
日本タイポグラフィ協会が発行する年鑑
「日本タイポグラフィ年鑑2013」に、作品とグランプリ受賞者としての
インタビューが掲載されました。
グランプリ作品の「建築雑誌」ほか、
入選作品も掲載されています。
ぜひご覧ください。
武蔵野美術大学 美術館・図書館にて
企画展「ムサビのデザインⅢ -デザインが語る企業理念:オリベッティとブラウン」が
開催されます。
20世紀のプロダクトデザイン史において異彩を放つ、
オリベッティ社とブラウン社に焦点を当てた展覧会です。
この展覧会のポスター、フライヤー、図録、空間グラフィック等を担当しています。
ぜひご覧ください。
日本建築学会が毎月発行している学会誌、「建築雑誌」の5月号ができました。 5月号の特集は「建築評価の現在形:脱中心化・断片化・ ローコンテクスト化する言説環境とそのゆくえ」です。 表紙では、TwitterのGPS情報が付加されたツイートを、 随時受信し地図にプロットしていくアプリケーションを使用し、 180秒間の累積ツイートを上から下へ重ねています。 また、アプリケーション作成には古堅真彦さんにご協力頂いています。 「建築雑誌」は建築書専門店や建築系出版社でのwebshop等で 取扱いがありますので、ぜひご覧ください。
→建築雑誌 website
竹尾見本貼本店にて「日本タイポグラフィ年鑑2013」展が
開催されます。今回はグランプリを受賞しましたので
受賞作品の「建築雑誌」や、その他入選作品が出展予定です。
また、合わせて5月10日トークショーも開催され、
審査委員長の工藤強勝さん、司会の樋口清孝さんと共に出演します。
下記HPにて、申し込みフォームがございますので、参加ご希望の方はお申し込みください。
展覧会と合わせて、ぜひご覧ください。
→展覧会 website
日本建築学会が毎月発行している学会誌、「建築雑誌」の4月号ができました。 4月号の特集は「2020年省エネ義務化:建築はそのとき」です。 表紙では、1979年から現在までの省エネに関する経緯、 また、現在から2020年への低炭素社会に向けた住まい・住まい方の推進に関する工程を、 一つの年表として一覧にしています。 「建築雑誌」は建築書専門店や建築系出版社でのwebshop等で 取扱いがありますので、ぜひご覧ください。
→建築雑誌 website
板橋区立美術館にて「館蔵品展 日本近代前衛絵画史1910s〜1940s」
が開催されます。1910年代から1940年代という激動の時代の絵画史に焦点を当てた
収蔵作品展です。
この展覧会のポスター、フライヤーのデザインを担当いたしました。
ぜひご覧ください。
→展覧会 website