株式会社中野デザイン事務所
—
所在地:
〒152-0011東京都目黒区原町1-16-5
シノン原町2階2D号室
—
TEL: 03-6303-3369
FAX: 03-6303-3349
—
連絡先:
info@nakano-design.com
—
代表取締役:
中野豪雄

中野豪雄・プロフィール
—
アートディレクター・グラフィックデザイナー
株式会社中野デザイン事務所代表
武蔵野美術大学教授
日本タイポグラフィ協会理事
—
1996
武蔵野美術大学造形学部視覚伝達デザイン学科入学。
在学中、身体性に深く関わる書物の構造に惹かれ、
製本、印刷、タイポグラフィーなど、書物形成における
理論と実践を学び、卒業制作にて書物の歴史的変遷と分布の
視覚化を研究する。
—
2001
武蔵野美術大学造形学部視覚伝達デザイン学科卒業後、
株式会社勝井デザイン事務所に入社。
在所中、
武蔵野美術大学教授退官記念展「勝井三雄 視覚の地平線」図録、
特種製紙Pam「土の記憶」会場構成・書籍、
作品集「勝井三雄 視覚の地平線」、
富山県立近代美術館「勝井三雄展 視覚の領界」会場構成・図録、
INAXギャラリー企画展広報物、INAX BOOKLET
などを担当。
—
2005
フリーランスとして活動開始。
—
2011
株式会社中野デザイン事務所設立。
情報の構造化と文脈の可視化を主題に、
様々な領域でグラフィックデザインの可能性を探る。
ブックデザイン、エディトリアルデザイン、ヴィジュアライゼーション、
展覧会のトータルグラフィックなどを中心に活動。
—
受賞:
日本タイポグラフィ年鑑グランプリ(2013)、
ベストワーク賞(2008、2011、2014、2015、2016、2017)
造本装幀コンクール経済産業大臣賞
CSデザイン賞優秀賞
全国カタログ展経済産業省商務制作局長賞
ディスプレイ産業大賞経済産業大臣賞
JCDデザインアワード銀賞
入選:
ブルノ国際グラフィックデザイン・ビエンナーレ
ラハティ国際ポスタービエンナーレ
モスクワ国際グラフィックデザイン・ビエンナーレ
中国国際ポスタービエンナーレ
LOCUS DESIGN FORUMブックデザイン国際公募
Asia-Pacific Design no.8
世界ポスタートリエンナーレトヤマ
第9回、第10回竹尾賞最終ノミネート
日本タイポグラフィ年鑑
TDC年鑑
JAGDA年鑑
—
展覧会:
●2018.1.23-2018.2.22
「グラフィズム断章:もうひとつのデザイン史」
「13の断章」コーナーに出展
会場:クリエイションギャラリーG8
●2016.10.14-2017.1.22
「デザインの解剖展:身近なものから世界を見る方法」
招待作家として出展
会場:21_21DESIGN SIGHT
●2015.6.5-9.13
「グラフィックトライアル2015」
招待作家として出展
会場:印刷博物館 P&Pギャラリー
●2014.1.7-1.19
「建築雑誌2012-2013展」
日本建築学会会誌編集委員会と共同企画
会場:建築会館
●2011.8.30-9.15
「国際タイポグラフィ・ビエンナーレ タイポジャンチ・ソウル2011」
招待作家として出展
会場:書芸博物館
—
コレクション:
書芸博物館(韓国)パーマネントコレクション
—
教育:
2012~2017
武蔵野美術大学|非常勤講師
2013~2015
多摩美術大学|非常勤講師
2013~2014
ミーム・デザイン学校|講師
2016~2017
多摩美術大学|専任講師
2018~
武蔵野美術大学|准教授
2021~
武蔵野美術大学|教授
—
●寄稿
「演算か描写か……戦後日本のダイアグラムと現在」
掲載媒体:展覧会「グラフィズム断章:もうひとつのデザイン史」
会場:クリエイションギャラリーG8
●寄稿
「インフォグラフィックス」
掲載媒体:「デザインのあれこれ」
100Keywoed of Design JAGDA REPORT Vol.191
発行:誠文堂新光社
●寄稿
「色と私」
掲載媒体:雑誌「AXIS」vol.183
掲載特集:「色の逆襲!」
発行:AXIS
●寄稿
「インフォグラフィックス—都市と情報を可視化する」
掲載媒体:Webマガジン「10+1」201605
掲載特集:「圏外から学ぶ都市/建築学入門」
発行:LIXIL
●共著
『建築プレゼンのグラフィックデザイン』
著者:坂牛卓、平瀬有人、中野豪雄
発行:鹿島出版会
● 寄稿
「ベルタン『図の記号学』」
掲載媒体:「アイデア」no.371
掲載特集:「アイデアのアイデア」
発行:誠文堂新光社
● 寄稿
「勝井光雄展:兆しのデザイン」展覧会レビュー
「間(あわい)に偏在する連続性(グラデーション)」
掲載媒体:「アイデア」no.363
発行:誠文堂新光社
● 寄稿
「展覧会におけるヴィジュアル・アイデンティティ」
掲載媒体:東京大学総合研究博物館ニュース「ウロボロス」vol.16 no.3
著者:洪恒夫、中野豪雄
発行:東京大学
● 「Your Private Sky: R. Buckminster Fuller: The Art of Design Science」書評
「B.フラーが思索した、世界を機能させる方法」
掲載媒体:積水ハウスSDラボ機関誌「経年美化」200802 no.5
発行:積水ハウス
—
講演・講座:
● 2019.6.2
宇都宮美術館企画展「視覚の共振・勝井三雄」関連イベント
「共振する視覚」
講師:谷口江里也、新島実、寺山祐策、中野豪雄
会場:宇都宮美術館
● 2019.5.19
宇都宮美術館企画展「視覚の共振・勝井三雄」関連イベント
「伝承のまなざし」
講師:寺山祐策、中野豪雄
会場:宇都宮美術館
● 2019.4.28
宇都宮美術館企画展「視覚の共振・勝井三雄」関連イベント
「「視覚の共振・勝井三雄」の展示デザイン」
講師:小野田祐士、中野豪雄
会場:宇都宮美術館
● 2018.11.25
印刷博物館企画展「天文学と印刷 —新たな世界像を求めて」関連イベント
「地図における世界像の変遷」
講師:中野豪雄
会場:印刷博物館
● 2017.9.7-8, 15
首都大学東京 学域横断集中講座 ワークショップ
講師:中野豪雄
会場:首都大学東京
● 2017.7.27
東京工業大学・武蔵野美術大学合同 ワークショップ講義
「コンセプトデザインニング -デザイン思考について」
講師:中野豪雄
会場:東京工業大学
● 2016.10.22
デザインの解剖展関連プログラム
「オープニングトーク「解剖展の解剖」
講演:佐藤 卓、岡崎智弘、荒牧 悠、
赤川智洋(aircord)、奥田透也、小沢朋子(モコメシ)、
柴田大平(WOW)、下浜臨太郎、菅 俊一、鈴木啓太、
高橋琢哉、中野豪雄、細金卓矢
会場:21_21DESIGN SIGHT
● 2016.10.21
デザインの解剖展関連プログラム
「「デザインの解剖展」ギャラリーツアー」
講演:川上典李子、岡崎知弘、鈴木啓太、中野豪雄
会場:21_21DESIGN SIGHT
● 2016.7.27
千葉工業大学大学院特別講義
「インフォグラフィックスとデザインの思考」
講師:中野豪雄
会場:千葉工業大学
● 2016.7.26
東京工業大学・武蔵野美術大学合同 ワークショップ講義
「コンセプトデザインニング -デザイン思考について」
講師:中野豪雄
会場:デザインラウンジ
● 2016.6.7
プログラミング部トークショー
「アルゴリズミック・ブックデザイン」
講演:中野豪雄、吉川義盛
会場:多摩美術大学
● 2016.6.7
クリエイションギャラリーG8「30年30話」トークイベント
「私のバックボーン」
講演:勝井三雄、田中良治、中野豪雄
会場:クリエイションギャラリーG8
● 2016.3.13
多摩美術大学情報デザインコース卒業研究制作展トークショー
「部分と全体のインタラクション」
講演:岡崎智弘・中野豪雄・宮崎光弘
会場:東京デザインセンター
● 2015.9.4
グラフィックトライアル2015 ギャラリートーク
「Transitional Topics 2011.3.11–2015.3.11」
講演:中野豪雄・南後由和・古賀稔章
会場:印刷博物館:P&Pギャラリー
● 2015.8.7
日本地図学会定期大会特別セッション
「地図とインフォグラフィックス」
講演:有川正俊・中野豪雄・森田喬・伊藤香織・藤田秀之
会場:日本大学経済学部本館
● 2015.7.23
東京工業大学・武蔵野美術大学合同 ワークショップ講義
「コンセプトデザインニング -デザイン思考について」
講師:中野豪雄
会場:東京工業大学
● 2015.7.17
武蔵野美術大学視覚伝達デザイン学科課外講座
「Transitional Topics 2011.3.11–2015.3.11」
講師:久保田秀明・中野豪雄
会場:武蔵野美術大学
● 2015.7.5
グラフィックトライアル2015
「グラフィックトライアル2015・デザイントーク」
講演:永井一正・高橋正実・中野豪雄・栁澤和
尾河由樹・仲山 遵・山口理一・十文字義美
会場:印刷博物館
● 2015.6.24
千葉工業大学大学院特別講義
「インフォグラフィックスとデザインの体幹」
講師:中野豪雄
会場:千葉工業大学
● 2015.3.8
できごとのかたち展2015トークショー
「情報の可視化とデザイン」
講演:永原康史・山辺真之・中野豪雄
会場:アクシスギャラリー
● 2014.9.24
日本大学芸術学部デザイン学科特別講座
ベーシックデザイン・ワークショップ前提講義
講師:中野豪雄
会場:日本大学学芸術学部デザイン学科
● 2014.8.23
東京デザインプレックス研究所特別講義・ワークショップ
講師:中野豪雄
会場:東京デザインプレックス研究所
● 2014.9.16
明治大学中野キャンパス特別講座
講師:門脇耕三・南後由和・中野豪雄
会場:明治大学
● 2014.7.28
東京工業大学・武蔵野美術大学合同 ワークショップ 前提講義
「コンセプトデザインニング -デザイン思考について」
講師:中野豪雄
会場:東京ミッドタウン・デザインハブ・デザインラウンジ
● 2014.6.19
千葉工業大学大学院特別講義
「インフォグラフィックスとリフレーミング」
講師:中野豪雄
会場:千葉工業大学
● 2014.5.28
第37回レモン展ポートフォリオレビュー公開審査・講評会
講演:青木弘司、中野豪雄、mi-ri meter、古澤大輔
会場:明治大学
● 2014.1.18
世界のブックデザイン2012-2013トークイベント
「2013年造本装幀コンクール受賞者「受賞作」を語る」
講演:渡部智宏・平綿久晃・中野豪雄・西野嘉章
会場:印刷博物館
● 2014.1.16
建築雑誌2012-2013展トークイベント
「建築的思考とインフォ・グラフィックス:
建築雑誌2012-2013の編集とデザインのインタラクションを通して」
講演:青井哲人・中野豪雄・南後由和・原田祐馬
会場:建築会館
● 2013.9.13
明治大学中野キャンパス特別講座
講師:門脇耕三・南後由和・中野豪雄
会場:明治大学
● 2013.5.10
日本タイポグラフィ年鑑2013作品展トークショー
「問いかけるダイアグラム」
講演:工藤強勝氏・中野豪雄・樋口清孝
会場:竹尾見本帖本店
● 2013. 2.15
STUDIO4トークショー
「プリンティングディレクションとグラフィックデザインの対話」
講演:熊倉桂三・中野豪雄
会場:トークショー
STUDIO4
● 2013. 2.2
ミームデザイン学校シンポジウム
「ミームデザイン学校のこれまでと、これから」
登壇者:青木英一・味岡伸太郎・有山達也・鈴木一誌・副田高行・
祖父江慎・中垣信夫・中野豪雄・松田行正・室賀清徳・
山口信博
会場:青山ブックセンター本店
● 2012.11.4
東京デザインプレックス研究所特別講義・ワークショップ
講師:中野豪雄
会場:東京デザインプレックス研究所
● 2012.9.4
短期集中型ワークショップ
「横浜ハーバーシティ・スタディーズ2012」
講師:門脇耕三・南後由和・中野豪雄
会場:ヨコハマ創造都市センター(YCC)
● 2012.3.23
STUDIO4トークショー
「グラフィックデザインの呪いについて」
講演:加藤賢策・中野豪雄
会場:STUDIO4
● 2009.10.19
青山ブックセンター・トークショー
「DESIGN IT! magazineの作り方」
講演:篠原稔和・中野豪雄
会場:青山ブックセンター六本木店
● 2009.6.14
DAY STUDIO100・レクチャー・ワークショップ
講師:小林幹也・中野豪雄
会場:バンタンデザイン研究所
● 2008.6.23
東京デザイナー学院特別講座
講師:鎌田貴史・中野豪雄
会場:東京デザイナー学院