Modern and Contemporary Book Design I近現代のブックデザイン考I

Poster

macbd_print1
macbd_print2-scaled

Flyer

macbd_total_flyer

Sinage / Photo: Yasuo Saji

macbd_total_sinage1
macbd_total_sinage2
macbd_total_sinage3

Book

IMGP9165
macbd_editorial_cover2
ed_kingendai_inside_7
ed_kingendai_inside_9
ed_kingendai_inside_17
ed_kingendai_inside_22
ed_kingendai_inside_23
ed_kingendai_inside_24

Credit

近現代のブックデザイン考I
— 書物にとっての美

クライアント:
武蔵野美術大学 美術館・図書館

写真:
佐治康夫

デザイン:
中野豪雄

2012. Oct

ブックデザインの文脈でこれまで顧みられることのなかった明治〜大正に出版された文芸書に焦点を当て、日本のブックデザイン史を更新することを意図して企画された展覧会である。
夏目漱石と橋口五葉、泉鏡花と小村雪岱といったように文学者と画家の協働によって手掛けられた装丁が数多くある一方で、堀辰雄や谷崎潤一郎のように著者みずからが装丁を手掛ける例も少なくない。さらに柳宗悦や寿岳文章のように民俗学や書誌学など様々な論者の書物も本展では扱われていた。これらの書物に共通しているのは、本文用紙に和紙を使っているため驚くほど軽いこと、上製本ではあるものの芯ボールが薄く柔らかくしなやかであることなど、西洋の堅牢な書物のあり方とは全く異なる、日本独自の造本文化が根付いていたことであった。加えていずれの書物も小部数発行が通例であり、著者・出版者・印刷者の協働によって作られた独創的な書物ばかりであった。(のちに国内では書物が工業化され、西洋的な書物のあり方へと変容していく)
こうした出展作品の造形的な性質や文化的な背景を踏まえながら、メインヴィジュアルでは本展が対象とする時代の象徴的だと思われる書物を神保町を探索して見つけ出し、解体した状態を撮影した。
「近現代のブックデザイン考」と銘打つ通り、本展は「ブックデザイン」を「考」えることである。「考」という言葉の意味は抽象的であり、それ自体では造形化することはできない。そこで、天や小口、背の綴じの状態、芯ボールをつつむクロスなどが全て見える状態に解体し、分析的な視点で書物を見ていくことを暗示させるヴィジュアルとした。
図録では前途の通り、上製本だが柔らかく軽い状態を目指した仕様を実現させている。本文では、4本の寄稿論文すべての組みを変え、内容に応じた組版としている。(言及されている時代に合わせて、級数・号数・ポイント数と単位も変えている)

Modern and Contemporary Book Design I
— Aesthetics for Books

Client:
Musashino Art University Museum & Library

Photograph:
Yasuo Saji

Design:
Takeo Nakano

2012. Oct

Modern and Contemporary Book Design I近現代のブックデザイン考I